map記号 | A | B | C | D | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 国境平 ゲート前 |
〜 | スキー場 最上部 |
〜 | 満天山 分岐 |
〜 | 鞍部 |
所要時間 | 0:35 | 休0:10 | 0:05 | − | 0:10 | − | |
累積時間 | 0:35 | 0:45 | 0:50 | − | 1:00 | − |
map記号 | E | F | E | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 主稜線上 | 〜 | 鼻曲山 山頂 |
〜 | 主稜線上 | 〜 |
所要時間 | 0:35 | − | 0:05 | 休0:10 | 0:05 | − | 0:20 |
累積時間 | 1:35 | − | 1:40 | 1:50 | 1:55 | − | 2:15 |
map記号 | D | C | B | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 鞍部 | 〜 | 満天山 分岐 |
〜 | スキー場 最上部 |
〜 | 国境平 ゲート前 |
所要時間 | − | 0:10 | − | 0:05 | 休0:15 | 0:25 | |
累積時間 | − | 2:25 | − | 2:30 | 2:45 | 3:10 |
北軽井沢の国境平の林道ゲート脇(Map A)から、ちょっとマイナーなルートで鼻曲山を目指しました。(写真上)
4月末でも、この辺りはまだほとんど木々は芽吹いていませんでした。(写真下1)
休憩用のツリーハウス(写真下2)をいくつか見ながら登っていくと、スキー場(軽井沢スノーパーク)の最上部(Map B)に出ました。(写真下3)
まだ雪が残っていて、子供たちとラフは休憩もそこそこに、雪の上を歩きに行っていました。(写真下4)
満点山分岐(Map C)を過ぎ、一旦少し下って林道わきの鞍部(Map D)に出ると、そこからは長野と群馬の県境を歩くことになります。
登山道はクマザサに覆われていて、アスは胸まで潜ってしまう状態。(写真上)
見通しがきかず、他に人っ子ひとりいなかったので、熊が心配でした。
熊避け鈴も付けていましたが、更に大声を出しながら登りました。
(実際には、まだ冬眠中の時期だったのかもしれませんが。)
クマザサ帯を過ぎても、道は不明瞭なままでしたが(写真下1)、マイペースのラフは、残雪を舐めるのに夢中になっていました。(写真下2)
主尾根上に出たら(Map E)、その地点をよく覚えておかないと、下りで主尾根を真っすぐ行ってしまいかねないので、注意が必要です。
その後、二度上峠への分岐を過ぎたら、山頂(Map F)はもうすぐです。(写真上)
天気が今ひとつで、目の前にそびえているはずの浅間山は雲に隠れていましたが、山頂からは、アキが赤ちゃんの頃登った浅間隠山(写真下1)や、軽井沢市街地近くの離山(写真下2)を眺めることができました。
北軽井沢では登山の他に、「スウィートグラス・アドベンチャー」でアスレチックも楽しみました。
講習を受けた後、自分で安全確保のためのハーネスを付けながら、自然の木を利用して造られたコースを進んでいきます。(写真上, 写真下1)
最高地点では9mの高さまで登るので(写真下2)、なかなかスリルのある体験ができて、アキもアスも大喜びでした。