map記号 | A | B | C | D | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 駐車 地点 |
〜 | 登山口 | 〜 | 分岐1 | 〜 | 分岐2 |
所要時間 | 0:05 | − | 0:30 | 休0:05 | 0:40 | − | |
累積時間 | 0:05 | − | 0:35 | 0:40 | 1:20 | − |
map記号 | E | C | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 山頂 | 〜 | 分岐1 | 〜 | 駐車 地点 |
所要時間 | 0:15 | 休0:25 | 0:30 | 休0:30 | 0:20 | |
累積時間 | 1:35 | 2:00 | 2:30 | 3:00 | 3:20 |
群馬県西部にある浅間隠山は、東吾妻町方面から見ると、浅間山を隠してしまうことから、その名がつけられたと言われています。
まだ10ヶ月の長女アキにとっては、担がれて登る2度目の登山です。
二度上(にどあげ)峠近くの、道路わき駐車スペース(Map A)に車を停めて、登山口(Map B)から登り始めました。(写真上)
道は登りやすいですが、紅葉の終わったこの時期は、落ち葉で滑りやすいところもあります。
今回は、抱っこひもを使用して、アキを抱っこしながらの登山なので、慎重に歩きました。(写真下)
この日は風も弱く、10月末にしては、とても暖かな日でした。
稜線上に出たところの分岐(Map C)付近で、1回目の休憩を取りました。
フカフカの落ち葉のじゅうたんの上で、アキは落ち葉とたわむれていました。
(写真上)
これから登る山頂が、青空をバックにきれいに見えていました。(写真下)
分岐(Map C)から、しばらく緩やかな道を進むと、徐々に傾斜が急になってきて、登りつめたところが分岐(Map D)です。
そこから最後のひと登りで、登山口から1時間半ほどで、山頂(Map E)へ到着しました。
山頂からは、浅間山と山麓の牧場の眺めが最高でした。(写真上)
眺めのいいところに来て、アキもとてもご機嫌でした。(写真下)
天気もよかったので、山頂でお湯を沸かし、持ってきた哺乳瓶でミルクを飲ませることができました。
下りは、もと来た道を引き返しました。
お腹がいっぱいになったせいか、アキの首がこっくりこっくりしてきたので、分岐(Map C)付近で、少し寝かせることにしました。
落ち葉の上で30分ほど寝た後、目が覚めたところで(写真)、再び下り始めました。
今回は、初めて抱っこひもを使っての山行となりました。
父が抱っこひもでアキを担ぎ、地図やカメラ等の一部を除いて、持ち物は母が背負うという分担です。
抱っこひもと、ベビーキャリアの双方を使って登ってみた感想は、「赤ちゃんと一緒の登山について」のページに記載しています。