map記号 | A | B | C | D | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 沼津港 | 〜 | 八重坂峠 | 〜 | 横山 山頂 |
〜 | 横山峠 |
所要時間 | 0:45 | − | 0:25 | 休0:10 | 0:20 | 休0:05 | |
累積時間 | 0:45 | − | 1:10 | 1:20 | 1:40 | 1:45 |
map記号 | E | F | G | H | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 徳倉山 山頂 |
〜 | 分岐 | 〜 | 志下坂峠 | 〜 | バス停 |
所要時間 | 0:35 | 休0:15 | 0:10 | − | 0:35 | 休0:10 | 0:35 | − |
累積時間 | 2:20 | 2:35 | 2:45 | − | 3:20 | 3:30 | 4:05 | − |
駿河湾の奥、伊豆半島付け根にある静浦山地の北部は、通称「沼津アルプス」と呼ばれています。
今回は「沼津アルプス」の中の、横山を経由して徳倉山までを登りました。
沼津港近くの駐車場(Map A)に車を停めて、登山道への入り口となる八重坂峠まで、3km弱の舗装路のアプローチを歩きました。
行く手には、別名「象山」の名の通り、伏せた象の頭のような徳倉山が見えます。(写真上)
狩野川にかかる港大橋からは、富士山が見えました。(写真下)
気候的にも快適だったせいか、思ったより苦も無く八重坂峠の登山道入り口(Map B)に着きました。(写真上)
登山道入り口の位置は、地図よりもだいぶ手前の、峠のピークを少し越えた辺りにありました。
ここからいきなり、ロープも張ってある急登が始まります。(写真下1)
街から近い低山でありながら、結構楽しめるコースとなっていて、子供たちは大喜びでした。
成長したラフは、高い段差でも跳びあがって、難なく登っていきました。
どんどん標高を稼いで登っていくと、やがて標高182mの横山山頂(Map C)に着きました。(写真下2)
横山山頂から下ると、道は横山峠(Map D)手前で平坦になりますが、その後は再び階段状の急登になります。(写真上)
長い階段を、ひたすら登り終えた先が、徳倉山山頂です。(Map E)
山頂の樹間からは、沼津市街と駿河湾を見ることができました。(写真下)
残念ながら、出発したときに見えていた富士山は、雲に隠れてしまっていました。
香貫台への分岐(Map F)まで下ると、そこからは象の背中にあたる部分へ登っていくことになります。
途中、登山道わきには、太平洋戦争時の対空壕跡がありました。(写真上)
「しおみち広場」の解説板がある開けた場所と、今回のコースの最高地点、標高282m付近を通過してから急な下りが始まると、目の前には淡島や大瀬ア方面を見わたす絶景が広がりました。(写真下1)
しばらく急な下りを慎重に進み(写真下2)、志下坂峠(Map G)で稜線を外れて志下方面へと下りました。
下山後、住宅地を国道まで歩き、最寄りのバス停(Map H)から港大橋近くのバス停まで、路線バスに乗って戻りました。
ラフは、父のザックの中にスッポリ入って乗車しました。
沼津港まで戻ったところでお昼時になったので、魚市場前で新鮮なちらし寿しを堪能しました。(写真)