map記号 | A | B | C | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | ロープウェイ 山頂駅 |
〜 | 大日如来 | 〜 | 森林限界 | 〜 |
所要時間 | 0:35 | − | 1:20 | 休0:05 | 0:55 | |
累積時間 | 0:35 | − | 1:55 | 2:00 | 2:55 |
map記号 | D | E | F | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 白根山 山頂 |
〜 | 分岐 | 〜 | 七色平 | 〜 | ロープウェイ 山頂駅 |
所要時間 | 休0:15 | 1:00 | − | 0:35 | − | 0:30 | |
累積時間 | 3:10 | 4:10 | − | 4:45 | − | 5:15 |
関東以北の最高峰である日光白根山に、久しぶりに家族そろって登りました。
今回は、冬は丸沼高原スキー場のゴンドラとなっているロープウェイを利用しました。(写真上)
ペットも利用OKで、ケージに入れればどのキャビンでも乗ることができますが、ケージ無しで利用できる専用キャビンが回ってくるのを待って乗りました。(5分くらい待てば回ってきます。)
ラフは初めてのロープウェイで楽しそう。(写真下1)
うずらのピーは、今回も特別参加しています。(写真下2)
ロープウェイ山頂駅周辺はロックガーデンと呼ばれていて、庭園のようになっていました。(Map A)
そこから見る白根山山頂は結構遠く見え、ロープウェイを使っても楽々というわけにはいかなそうです。
山頂は、まるで曼陀羅に描かれた山のように3つに割れて見え、なかなかの迫力です。(写真上)
まずは鳥居をくぐって、二荒山神社にお参りしてから登り始めました。(写真下1)
前半、大日如来が祀ってある地点(Map B)を過ぎるまでは散策路の一部で、なだらかな上りが続きました。(写真下2)
傾斜が急になっても、しばらくは苔むした森林の中の道が続きました。
苔以外にもキノコがたくさん生えていて、(あくまで見た感じ)いかにも毒がありそうな物も。(写真上)
やがて森林限界を超えると(Map C)、山頂や周辺の山が見渡せる素晴らしい景色が広がりました。(写真下)
真夏とは思えない涼しい風が吹き、休憩中に上着を羽織りました。
噴火口跡の丸い広場のような地形の脇を登って、岩が積み重なる山頂(Map D)へ到着。(写真下1)
山頂付近は岩の段差が大きいため、ラフが自力で登るのは難しく、抱っこされた箇所もありましたが、無事ラフ史上最高到達点に着いてドヤ顔です。(写真上)
この日は雲が多めでしたが、山頂からは中禅寺湖や男体山の絶景を眺めることができて、エメラルド色の五色沼もとてもきれいに見えました。(写真下2)
今回は、花の時期にはちょっと遅かったようですが、日光白根山は高山植物の宝庫だとのことなので、時期を変えてまた来てみたいものです。(父は冬に登ったことがあるのですが、ラッセルがきつかった記憶しか。。。)
山頂から、北側の座禅山方向へ下りました。
山頂直下は、目指すロープウェイ駅が見える岩稜の絶景を進む道ですが、急傾斜の岩場なので少し注意が必要です。(写真上)
遠くには尾瀬の燧ケ岳、眼下には座禅山の噴火口と弥陀ヶ池、菅沼も見えました。(写真下1)
座禅山手前の分岐(MapE)から、湿地帯の七色平(Map F)を通って戻りました。
ロックガーデンにある足湯に入ろうとしたところ、何故かこの時はお湯がありませんでした。(写真下2)
残念!