map記号 | A | B | C | D | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 三峯神社 駐車場 |
〜 | 遥拝殿 | 〜 | 鳥居@ | 〜 | 鳥居A |
所要時間 | 0:10 | 休0:05 | 0:15 | − | 0:15 | 休0:05 | |
累積時間 | 0:10 | 0:15 | 0:30 | − | 0:45 | 0:50 |
map記号 | E | F | G | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 鳥居B | 〜 | 鳥居C | 〜 | 山頂 (三峯奥宮) |
所要時間 | 0:30 | 休0:10 | 0:15 | − | 0:10 | 休0:15 |
累積時間 | 1:20 | 1:30 | 1:45 | − | 1:55 | 2:10 |
map記号 | H | I | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 引返し 地点 |
〜 | 最高地点 | 〜 | 三峯神社 駐車場 |
所要時間 | 1:00 | − | 0:15 | 休0:05 | 1:00 | |
累積時間 | 3:10 | − | 3:25 | 3:30 | 4:30 |
奥秩父山塊にある三峰山の山の一つ、妙法ヶ岳に登ってきました。
山頂は三峯神社の奥宮となっています。
紅葉真っ盛りの三峯神社駐車場(Map A)に車を停めて出発しました。
駐車場からは、同じく三峰山を構成する白岩山、雲取山方面がきれいに見えました。(写真上)
まずは、奥宮のある妙法ヶ岳が望める遥拝殿(Map B)へ向かいました。
三峯神社はオオカミを守護神としているので、神社各所にある狛犬は、オオカミになっています。(写真下)
遥拝殿(写真上)で、妙法ヶ岳や雲に覆われた秩父盆地の景色を楽しんだ後、拝殿横の周遊道と書かれた道標(写真下1)から登山道へと入りました。
しばらく歩くと、道は一旦舗装路に出て、その後、鳥居と登山届提出箱のある箇所(Map C)から、再び登山道へと入りました。(写真下2)
途中、2つ目の鳥居(Map D)をくぐり、更に登っていくと、あずま屋の先に3つ目の鳥居(Map E)がありました。(写真上)
この辺りからも、秩父盆地の眺めがきれいでした。(写真下1)
この鳥居から先は、傾斜がやや急になり、岩場も出てきました。
4つ目の鳥居(Map F)の先にある、岩場にかかった木道は、隙間から下が見えて、ちょっとスリルがありました。(写真下2)
奥宮のある山頂直下には、岩場に急な階段が設置されていました。(写真上)
手すりにつかまりながら、階段を登っていくと、最後にはその階段も無くなってしまい、手すりを頼りに岩の斜面を登ることになります。(写真下1)
無事、誰もいない山頂に着き、奥宮にお参りをしました。(写真下2)
山頂では、昼食を兼ねて小休止。(写真上)
向かいには、霧藻ヶ峰の斜面が迫って見えました。(写真下)
この辺りの紅葉は、既に終わりかかっていましたが、所々、赤や黄色に色付いた木も残っていました。
後から思えば、ひょっとしたら「やまびこスポット」だったかもしれません。
その場では思いつかず、試してみてはいませんが。
この日、父はひそかに霧藻ヶ峰まで行ければと思っていましたが、多数決により却下となりました。
霧藻ヶ峰は断念しましたが、せめて登りとは違うルートから帰ろうと、一旦霧藻ヶ峰方面へ進みました。
尾根上へと登る途中、ホウの葉がたくさん落ちているところがありました。
アキとアスは、お面を作って遊んでいました。(写真上)
地図上で分岐がある地点(Map H)まで来たものの、尾根の西側斜面を通るルートが発見できず、やむなく元来た道を引き返すことにしました。
戻る途中、妙法ヶ岳に含まれるのかはわかりませんが、この辺りの最高地点1,350m(Map I)にも、一応登っておくことにしました。(写真下)
下山後、三峯神社境内を散策しました。
時期的なものなのか、拝殿は初詣かと思うような行列でした。
御神木に触れてパワーをもらおうという人たちも、かなりの行列を作っていました。(写真上)
お参り後は、名物「中津川いも田楽」(写真下)を堪能しました。
帰り道、神社への上りの車はまだ渋滞していたので、早めの時間帯に来ることをお勧めします。