map記号 | A | B | C | D | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 登山口 | 〜 | 猫岩 付近 |
〜 | 分岐 | 〜 | 黒檜山 山頂 |
所要時間 | 0:45 | 休0:10 | 0:50 | − | 0:05 | 休0:25 | |
累積時間 | 0:45 | 0:55 | 1:45 | − | 1:50 | 2:15 |
map記号 | C | B | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 分岐 | 〜 | 猫岩 付近 |
〜 | 登山口 |
所要時間 | 0:05 | − | 0:45 | 休0:10 | 0:30 | |
累積時間 | 2:20 | − | 3:05 | 3:15 | 3:45 |
赤城山の外輪山の最高峰、黒檜山に登りました。
ふもとから見上げると、猫岩付近で一旦傾斜が緩くなるものの、それ以外は、やや急な登りが続いている様子がうかがえます。(写真上)
幸運にも、登山口前の路肩スペースに駐車できたので、そこからのスタートとなりました。(Map A)
今回は、抱っこひもを使用して、アスを抱っこしながらの登山なので、慎重に歩きました。(写真下)
登山道は、岩の露出した、やや急な登りが続きました。
その分ぐんぐんと高度を稼いで、眼下にはカルデラ湖の大沼(おの)のすばらしい展望が広がってきました。(写真上)
紅葉には、まだ少し早かったようですが、既にきれいに色付いている木もありました。
休憩に適した広いスペースはあまり無く、猫岩付近(Map B)で立ったままの休憩を取りました。(写真下)
猫岩から更に傾斜がきつくなる道を、ひたすら登っていくと、駒ケ岳への分岐となる稜線へ出ました。
分岐を北へ進めば、山頂はもうすぐです。
山頂は、かなりスペースがあり、既に多くの登山者で賑わっていました。
まずは道標で記念写真を撮り(写真上)、その後昼食タイムとしました。(写真下)
このころには雲が湧いてきていて、残念ながら山頂からの展望は、ほとんど見ることができませんでした。
天気が少しあやしくなってきたので、駒ケ岳へ足を伸ばすのはやめて、来た道を引き返しました。
予定より早く下山したので、車を赤城神社近くの駐車場へ移動し、お参りをしました。(写真上)
その後更に、湿原に木道が設置されている、覚満淵(かくまんふち)も訪れてみました。(写真下)
天気は、いつの間にか回復して、また青空が戻りました。
時期的な影響なのか人影も少なく、とても静かで雰囲気の良いところでした。