map記号 | A | B | C | D | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 参道 入り口 |
〜 | 公時 神社 |
〜 | 車道 横断 |
〜 | 金時 宿り石 |
〜 |
所要時間 | 0:05 | 休0: 05 |
0:20 | − | 0:15 | 休0: 05 |
0:45 | |
累積時間 | 0:05 | 0:10 | 0:30 | − | 0:45 | 0:50 | 1:35 |
map記号 | E | F | D | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 尾根上 の分岐 |
〜 | 金時山 山頂 |
〜 | 金時 宿り石 |
〜 | 参道 入り口 |
所要時間 | 休0:05 | 0:30 | 休0:20 | 1:05 | 休0:05 | 0:25 | |
累積時間 | 1:40 | 2:10 | 2:30 | 3:35 | 3:40 | 4:05 |
金時山は、箱根外輪山の最高峰で、金太郎伝説の残る山です。
金太郎の歌に出てくる「足柄山」は、金時山を含む、周辺の山の総称です。
今回は、仙石原にある公時神社を登山口としたルートで登りました。
参道入り口(Map A)に車をとめて、まずは公時神社(Map B)へ向かって歩きました。
神社には、金太郎のマサカリ(写真上)や、土俵らしき場所がありました。
登山道に戻り、緩やかですが、たくさんの石がゴロゴロと転がっている道を登っていきました。(写真下)
少し登ると、登山道の左手に、「金時手鞠石」(写真上)がありました。
確かに、手まりのように丸い岩です。
一旦、車道を横断(Map C)したあとに、巨石がある奥の院への分岐があります。
今回はパスして、そのまま登っていくと、金太郎と山姥が住んでいたといわれる「金時宿り石」に着きました。
巨大な岩は2つに割れていて、何故か、たくさんの木の枝が立てかけられていました。(写真下)
この枝には、いったいどんな意味があるのでしょうか。
最登山道は、「金時宿り石」を巻いて一旦緩やかになり、その後、尾根に向かって急登となります。(写真上)
休憩に適した場所も無いので、一気に登って尾根上に出ると、そこが矢倉沢から登ってくるルートと合流する分岐(Map E)です。
ここからは、仙石原や箱根山と、その奥に芦ノ湖を眺めながら、のんびりと登ることができました。(写真下)
山頂(Map F)は、想像以上に、たくさんの登山者でにぎわっていました。(写真)
さすがに人気の高い山です。
山頂には、2軒の茶屋と、公衆トイレもあって便利です。
右の写真の背景には、大きく富士山が見えるはずでしたが、残念ながらこの日は雲が多く、見ることはできませんでした。
またいつか、見晴らしの良い日に登ってみたいものです。