map記号 | A | B | C | D | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 石間峠 | 〜 | 城峯山 山頂 |
〜 | 分岐 | 〜 | 天狗岩 | 〜 |
所要時間 | 0:15 | 休0:15 | 0:15 | − | 0:05 | 休0:05 | 0:05 | |
累積時間 | 0:15 | 0:30 | 0:45 | − | 0:50 | 0:55 | 1:00 |
map記号 | C | E | F | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 分岐 | 〜 | 城峰 神社 |
〜 | 神社 入口 |
〜 | 石間峠 |
所要時間 | 休0:10 | 0:05 | 休0:10 | 0:10 | − | 0:15 | |
累積時間 | 1:10 | 1:15 | 1:25 | 1:35 | − | 1:50 |
埼玉県秩父市、皆野町、神川町の境界にある、将門伝説も残る城峯山に登ってきました。(城峰山と表記されることもあります。)
今回は、秩父市、皆野町を通る長い林道を経て、石間峠(写真上)まで車行きました。
峠の道路脇の駐車スペースに車を停めて、尾根上の登山道(写真下)に入って出発しました。(Map A)
カラ松のはえる尾根道は、階段状になっていて、とても登りやすいです。(写真上)
途中、階段を作っている杭が皆、斜面下に向かって倒れてしまっていて、妙な状態になっている箇所もありましたが。(写真下1)
体も温まり、調子が出てきたと思ったころ、もう山頂に建つ電波塔が見えてきました。(写真下2)
山頂(Map B)の電波塔は、中段の展望台まで登ることができます。
展望台からは、360°の大展望が楽しめますが、ラフは、かなりビビリ気味でした。(写真下1)
この日は前日の雨の影響か、遠くまで視界が利きませんでしたが、それでも武甲山、甲武信岳、両神山(写真上)、雪をかぶった浅間山、等々を眺めることができました。
しばらく眺めを楽しんだ後、山頂の道標で記念写真を撮って(写真下2)、山頂を後にしました。
下山は、城峰神社方面へ向かいました。
登ってきたルートと違い、露出した岩がやや多い道になります。(写真上)
途中の分岐(Map C)から西へ向かって尾根上を進むと、天狗岩(Map D)に着きます。(写真下1)
子供たちには、ちょっとスリルがありますが、無事登ることができました。(写真下3)
天狗岩から振り返ると、城峯山の穏やかな山容を見ることができました。(写真下4)
分岐まで戻って休憩中に、父一人で「将門隠れ岩」の様子を見てきました。
急な鎖場を登った上にあり、子供たちには、まだ危険なところでした。(写真下2)
分岐から少し下ると、日本武尊が祀られる城峰神社(Map E)に着きました。(写真上)
お参りを済ませた後、アキとアスは、オオカミ型の狛犬の前でポーズを取って写真を撮りました。(写真下1、写真下2)
なかなか愛嬌のある顔をした狛犬です。
ラフも狛犬が気に入った様子でした。
杉並木の参道を通り(写真上)、キャンプ場を通過すれば、この日、車で登ってきた林道に出ます。(Map F)
この地点にも、道路脇に車を何台か停められそうなスペースがありました。
駐車してある石間峠へ、林道をのんびり歩いていくと(写真下1)、途中、将門伝説について書かれた看板(写真下2)が立っていました。
今回は、これで帰路に着きましたが、時間があれば、石間峠から尾根上を東へ延びるルートへ、足を伸ばしてみるのもよいかもしれません。