map記号 | A | B | C | D | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 駐車 地点 |
〜 | 白谷沢 入り口 |
〜 | 白孔雀 の滝 |
〜 | 林道 |
所要時間 | 0:25 | 休0:05 | 0:40 | 休0:05 | 0:30 | 休0:05 | |
累積時間 | 0:25 | 0:30 | 1:10 | 1:15 | 1:45 | 1:50 |
map記号 | E | F | G | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 岩茸石 | 〜 | ゴンジリ 峠 |
〜 | 棒ノ折山 山頂 |
〜 |
所要時間 | 0:10 | − | 0:40 | 休0:05 | 0:20 | 休0:20 | 0:45 |
累積時間 | 2:00 | − | 2:40 | 2:45 | 3:05 | 3:25 | 4:10 |
map記号 | E | H | I | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 岩茸石 | 〜 | やまびこ スポット |
〜 | 河又 | 〜 | 駐車 地点 |
所要時間 | 休0:05 | 1:15 | 休0:05 | 0:30 | − | 0:25 | |
累積時間 | 4:15 | 5:30 | 5:35 | 6:05 | − | 6:30 |
埼玉県飯能市にある名栗湖から、白谷沢沿いのコースで、棒ノ折山(ぼうのおれやま)に登りました。
棒ノ折山は、棒ノ嶺とも呼ばれる人気の高い山です。
東京近郊ではめずらしいというロックフィル式の有間ダム(写真上)を渡り、湖畔沿いを少し行った先の路肩スペースに車を停めて、登山口(Map A)からスタートしました。(写真下)
この道は、おなじみ「関東ふれあいの道」の一部です。
登り始めて間もなくすると、道は白谷沢の底へと降りていきます。(Map B)
何度か沢を渡りながら登って行くと、一見「道はあるのか?」と思うような箇所も出てきますが(写真上)、近くに行けば、一応水に入らずに通れる道がありました。
ラフは、多少濡れてもかまわず突き進みます。
天狗の滝、白孔雀の滝(Map C)などを観賞しながら登る、変化に富んだコースに、アキとアスは大喜びでした。(写真下1,2)
この日は特に問題ありませんでしたが、悪天候時や大雨直後の通行は、控えた方がよさそうです。
道の険しさが一段落したと思ったところで、ひょっこりと林道に出ました。(Map D)
林道を渡ったところにベンチが設置してあるので、休憩にはもってこいです。(写真上)
緊張をほぐしたところで、傾斜の緩い登山道を登り始めると、すぐに岩茸石(Map E)に着きました。(写真下1)
岩茸石からゴンジリ峠(Map F)までは、丸太の階段が延々と続く、やや急な登りでした。(写真下2)
でもこれさえ越えれば、峠から山頂までは、また緩やかで快適な道になりました。
山頂(Map G)は、既に多くの登山者でにぎわっていました。
広々としていて、東から北方面の展望が楽しめます。(写真上)
この日は雲が多く霞もかかっていたので、遠くまでは見渡せませんでしたが、奥武蔵の山々や、薄らと武甲山が見えました。(写真下1)
山頂での長めの休憩で、アキとアスは、ひそかに持ってきた綿菓子を食べて、疲れた体をリフレッシュしていました。(写真下2)
下りは安全を考えて、別のルートをとることにしました。
岩茸石まで戻ったところで、岩の裏へと続く道を進んで、尾根上を河又方面へと下るルートです。(写真上)
林道を3回横切り、道が支尾根に入って集落が見え始めたあたり(Map H)で、子供たちが微妙な「やまびこスポット」を見つけました。
ラフの鳴き声が帰ってくることから気づいたようです。
ただ、声が帰ってくるのが早めなので、ラフの短い鳴き声ならうまく聞こえますが、人が叫ぶと半分ぐらいは、自分の声とかぶってしまう感じでした。
集落(Map I)に出てからは、車道を歩いて車まで戻りました。(写真下)