map記号 | A | B | C | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 日本寺 西口管理所 |
〜 | 地獄 のぞき |
〜 | 百尺 観音 |
〜 |
所要時間 | 0:15 | 休0:30 | 0:05 | 休0:05 | 0:05 | |
累積時間 | 0:15 | 0:45 | 0:50 | 0:55 | 1:00 |
map記号 | D | E | F | E | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 分岐 | 〜 | 分岐 | 〜 | 鋸山 山頂 |
〜 | 分岐 |
所要時間 | − | 0:15 | − | 0:15 | 休0:05 | 0:10 | − |
累積時間 | − | 1:15 | − | 1:30 | 1:35 | 1:45 | − |
map記号 | D | C | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 分岐 | 〜 | 百尺 観音 |
〜 | 日本寺 西口管理所 |
所要時間 | 0:10 | − | 0:05 | − | 0:05 | |
累積時間 | 1:55 | − | 2:00 | − | 2:05 |
年の瀬も迫ったこの日、房総半島の鋸山に登ってきました。
今回は、鋸山登山自動車道(有料)を使って日本寺西口管理所の駐車場(写真上,Map A)まで車で行き、そこから登る楽々プランです。
まずは日本寺への入場料を納めて、整備された石段を登り始めました。
すぐに分岐(写真下1)が現れ、そこからひと登りで「山頂展望台」に着きました。
展望台からは、金谷~久里浜間を結ぶ東京湾フェリーや三浦半島、そして薄っすらと富士山も見えました。(写真下2)
山頂展望台のすぐ近くには、ここ一番の観光スポット「地獄のぞき」(写真上,Map B)があります。
写真撮影の順番待ちの列に並んで、突き出した岩の先端で記念撮影をしました。(写真下1)
ラフはビビりながらも先端まで歩いて行って、なかなか度胸がありますね。
次は先ほどの分岐まで戻って、「百尺観音」へ向かいました。
奥に「地獄のぞき」が見える、非常に高さのある切通しの道を通って進んでいきます。(写真下2)
切通しを抜けると現れる「百尺観音」(写真上,Map C)は、圧倒される大きさです。
6年の歳月を費やして彫られたという観音様にお参りをした後、日本寺エリアから出て、鋸山本来の山頂へ向かいました。
ここから浜金谷への分岐(Map D)までは、急勾配を下ります。
左手には「ラピュタの壁」と呼ばれる石切場跡の岩壁が見えました。(写真下1)
分岐から先しばらくは緩い登りで、「岩舞台」や「観音洞窟」などの石切場跡を見学しながら進みました。「岩舞台」付近から大岩壁を見上げると、さっきいた「地獄のぞき」が見えました。(写真下2)
あの先端に立っていたかと思うと、かなり怖いです。
12月も終わりだというのに、「観音洞窟」付近にはまだ紅葉も残っていました。(写真上)
さすが暖かい房総半島です。
急な階段の道を登り切った、「東京湾を望む展望台」への分岐(Map E)付近で看板を見て(写真下1)、ここも「関東ふれあいの道」であることを知りました。
道は一旦少し下り、登り直して山頂に到着しました。(Map F)
山頂はそれほど視界が開けてはいませんが、尖った形状の富津岬を見ることができました。(写真下2)