map記号 | A | B | C | ||
---|---|---|---|---|---|
地点名 | 駐車場 | 〜 | 展望台 | 〜 | 半月山 山頂 |
所要時間 | 0:30 | 休0:10 | 0:10 | 休0:10 | |
累積時間 | 0:30 | 0:40 | 0:50 | 1:00 |
map記号 | B | A | ||
---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 展望台 | 〜 | 駐車場 |
所要時間 | 0:10 | 休0:10 | 0:15 | |
累積時間 | 1:10 | 1:20 | 1:35 |
紅葉の中禅寺湖の寺ヶ崎が見たくて、半月山に登りに来ました。
半月山駐車場への道路は、夜間は通行止めになっています。
夜明け前に到着しましたが、既に数台の車が、ゲートが開くのを待っていました。(開通時刻は最新情報を入手してください。)
ゲートが開き、駐車場まで車で登って、いよいよ登山開始です。
と言っても、ごく短時間の行程ですので、のんびりと出発しました。
今回、登りは、アスを抱っこひもで固定して行きました。(写真上)
眼下には、足尾方面の木がまばらな山の光景が広がっています。(写真下)
30分ほど登って、展望台に到着しました。
稜線上に、ウッドデッキのような展望台があって驚きましたが、中禅寺湖は雲海に隠れて全く見えません。
雲海の景色も、それはそれで幻想的なのですが。。。
呆然とする父と、雲海に見とれるアキ。(写真)
少し待っても雲が切れないので、先に山頂へ行くことにしました。
山頂へは、展望台から10分ほどで着きます。
山頂は、木立の中であまり展望は利かず、人影もまばらでした。(写真)
先ほどよりも人が増え、大混雑の展望台へ戻ってきました。
すると、徐々に雲が消えて、待望の寺ヶ崎が見えてきました。
戦場ヶ原も、男体山の左奥に見えます。
まだ、紅葉のピークには少し早かったようですが、十分きれいな景色を見ることができました。
下りは、アスも自力で下りました。
これまたアッと言う間に下りて、アキとアスは、しばらく駐車場の広場で遊んでいました。(写真上:後ろに見えるのが半月山)
その後、時間がまだたっぷりあったので、東照宮へ行ってみました。
アキとアスは初めて、父と母は修学旅行以来です。
ここで、家康公の御宝塔まで約200段の階段を登ることに。。。(写真下)
最後に、日光の街中で買って食べた、湯葉巻きのおむすびは絶品でした。