map記号 | A | B | C | D | E | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 筑波山 神社 |
〜 | 白雲橋コース 登山口 |
〜 | 弁慶 茶屋跡 |
〜 | 女体山頂 | 〜 | 御幸ヶ原 |
所要時間 | 0:15 | − | 1:10 | 休0:05 | 1:00 | 休1:15 | 0:30 | 休0:40 | |
累積時間 | 0:15 | − | 1:25 | 1:30 | 2:30 | 3:45 | 4:15 | 4:55 |
map記号 | F | E | G | A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地点名 | 〜 | 男体山頂 | 〜 | 御幸ヶ原 | 〜 | 男女川 源流 |
〜 | 筑波山 神社 |
所要時間 | 0:10 | 休0:15 | 0:10 | − | 0:35 | − | 1:05 | |
累積時間 | 5:05 | 5:20 | 5:30 | − | 6:05 | − | 7:10 |
日本百名山の中で最も低い筑波山に、アキ、アス、父とラフで登ってきました。
低いとは言っても平地にあるほぼ独立峰なので、下から見上げるとなかなか立派な山容です。(写真上)
筑波山神社(Map A)にお参りした後(写真下1)、白雲橋コース登山口(Map B)から登り始めました。(写真下2)
針葉樹林の中の急勾配を登っていくと、いつの間にか周囲は明るいアカガシの林に変わりました。(写真上)
ロープウェイの下を通過したところで、弁慶茶屋跡(Map C)に出たのでここで一休み。(写真下1)
ここから既に、霞ヶ浦方面を見下ろす景色を見ることができました。
再出発後すぐに、弁慶が7回後戻りしたと伝わる、今にも巨岩が落ちてきそうな「弁慶七戻り」をくぐり(写真下2)、その先も巨岩、奇岩が続々と現れました。
「母の胎内くぐり」を通過した辺りから女体山頂直下まで、道は明るく緩やかな尾根道となっていました。(写真下1)
連休中ということもあり、最高峰の女体山頂(Map D)へは順番待ちの列ができていて、1時間以上待つことになりました。
山頂にある御本殿の前の列に並んでいると、御朱印をいただいている方も見かけました。
長く待った甲斐あって、山頂からは関東平野を見渡す素晴らしい景色を堪能することができました。(写真下2)
ビビりのラフも登山慣れしたのか、崖下をのぞいたりして楽しそう。(写真上)
続いて、ケーブルカー駅のある御幸ヶ原を通り、男体山頂へと向かいます。
途中にあるガマ石には、ガマの口に小石を投げ入れる挑戦をしている人たちが集まっていて、アキとアスも挑戦し2人とも成功することができました。(写真下1)
御幸ヶ原(Map E)は、ケーブルカーで来た人も加わり大賑わいでした。(写真下2)
「ガマの油売り口上」を実演披露していて、じっくり見たい気もあったのですが、お腹がすいたので昼食のお店探し。
お食事処や茶屋が何件もあり、どこで食べようか迷いました。
昼食に選んだのは、「つくばうどん」です。(写真上)
筑波産銘柄鶏を使用したつくね、シイタケやゴボウなどのくろ野菜、茨城産ローズポークのバラ肉を具材としたご当地グルメです。
具だくさんのうどんで満腹になったところで、次は男体山頂へ。
男体山頂(Map F)は女体山頂のような行列はなく、のんびりと景色を楽しむことができました。(写真下1)
下りはケーブルカー沿いの御幸ヶ原コースを下りました。
百人一首にも詠まれている男女川(みなのがわ)源流(写真下2,Map G)を通る、杉の巨木が多い神聖な雰囲気のコースでした。