本文へスキッ

www.noboru-kazoku.com 

大持山 1,294mreport              2017/7/30

コースタイム

map記号 A B C D E
地点名 駐車
地点
ウノタワ
入口
ウノタワ 横倉山 分岐
所要時間 0:35 1:20 休0:05 0:25 0:15 休0:10 0:15
累積時間 0:35 1:55 2:00 2:25 2:40 2:50 3:05
map記号 F E G A
地点名 大持山
山頂
分岐 妻坂峠 駐車
地点
所要時間 休0:05 0:10 0:55 休0:05 0:35
累積時間 3:10 3:20 4:15 4:20 4:55
※一般的な登山ガイドに載っているコースタイムよりもスローペースです。
 短い休憩は、上記の時間の中で随時取っています。

Map

大持山 コースマップ

大持山 標高グラフ

カッパを着て

大持山 林道日帰り登山では、天気が悪いと日を替えることがほとんどでしたが、この日は次の山行の足慣らしも兼ねていたので、雨の中、カッパを着て出発しました。(写真上)( Map A)
中学生のアキは何かといそがしく、今回は不参加です。
横倉林道を終点まで歩いて、「ウノタワ入口」の表示箇所から登山道に入りました。(写真下1)( Map B)
登山道はすぐに沢を渡りますが、この日は丸太の橋が壊れてしまっていました。(写真下2)
幸い雨天にもかかわらず、沢はさほど増水していなかったので、飛び石を渡ることができました。

大持山 ウノタワ入口 大持山 丸太橋

雨の日ならでは

大持山 苔むした森

しばらくは開けた谷を登っていきますが、途中、苔に覆われた一帯がありました。(写真上)
この時期だけの限定かもしれませんが、とても美しい景色を見ることができました。
また、雨の山道では、カエル(写真下1)や太さが1cmくらいある巨大ミミズ(写真下2)を、頻繁に目にしました。
草木は雨に濡れて色鮮やかで(写真下3)、あちらこちらにキノコ(写真下4)も生えていました。

大持山 ヒキガエル 大持山 巨大ミミズ
大持山 何の花? 大持山 キノコ

稜線のくぼ地

大持山 稜線直下 道はしだいに小さな尾根上に上がっていき、目線の先が明るくなってきたら、稜線はもうすぐです。(写真上)
稜線に出ると、ウノタワの伝説の解説板がありました。(写真下1)
その先の「ウノタワ」と呼ばれる稜線上のくぼ地(Map C)に、今は水はありませんが、とても珍しい地形です。(写真下2)
ふかふかのスギゴケを踏むのは申し訳ない感じでしたが、霧がかかって幻想的な雰囲気となっていました。

大持山 ウノタワの伝説 大持山 ウノタワ

稜線上を山頂へ

大持山 稜線上

ここからは、落葉広葉樹林の稜線を山頂へ向けて登っていきます。(写真上)
ラフはずぶ濡れになっても、暑くなくてむしろ楽しそうでした。
途中、横倉山(Map D)、大持山への分岐(Map E)を過ぎて、ひと登りすると山頂へ着きました。(写真下1)
残念ながら、雨で全く展望はありませんでしたが、以前、残雪期に父が登った時には、木々も落葉していたため、遠くまで見渡すことができました。(写真下2)
今回は山頂で長居はせずに、帰りは分岐から、妻坂峠経由で下りました。

大持山 山頂 大持山 早春の山頂

下りは別ルート

大持山 妻坂峠へ妻坂峠への登山道は、土嚢で補修されていたようですが、その上に、雨で流されてきた土砂や落ち葉が積もっていて、歩きづらい状況でした。(写真上)
長い下りの末着いた妻坂峠には、古くからの街道の峠らしく、石仏が置かれていました。(写真下1)
この場所も、以前来たときには武甲山と秩父の街並みを眺めることができました。(写真下2)
今回アスは、雨の中でも元気に登ることができました。
多少つらいコンディションでも、いつもと違う景色や目にしたものを、楽しむことを学んだ一日でした。

大持山 妻坂峠 大持山 早春の妻坂峠から秩父方面

探してみてね探してみてね

大持山 きれいに四角く割れた岩

  きれいに四角く割れた岩

大持山 取り込まれた木

    取り込まれた木

大持山 小さなバスタブ

    小さなバスタブ

大持山 穴の開いた木

    穴の開いた木

大持山 富士見の丸太

    富士見の丸太

大持山 空洞になった倒木

   空洞になった倒木

大持山 マザーツリー

  マザーツリー


お薦めポイント

  • 稜線上のくぼ地「ウノタワ」は一見の価値有り。
  • 首都圏からこんなに近くに、苔むした森があるとは!